ブログ


2025年06月27日

五臓~肝の不調

021e5bc466b647ed4a664475a99f57b3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東洋医学で五臓とは、肝・心・脾・肺・腎を指します。

 

西洋の内臓の概念とは少し違いますが、それぞれの内臓だけでなく、

その領域を指します。

 

肝の主な2つの働き

・蔵血作用(血の貯蔵と血流量調整)

・疏泄作用(全身の気を調整する)

 

肝は怒りやストレスなど感情の影響を受けやすく、それにより気の巡りが悪くなります。

 

症状

・抑うつ

・イライラ

・感情の起伏が激しい

・胸苦しさ、詰まった感じ

・月経不調など

 

肝に密接な関係のある胆にも影響を及ぼし、消化吸収も変化します。

・消化不良

・下痢

・吐き気など

 

肝の不調を感じたら、ストレスを避けて、休息を取り、肝の機能を回復させることが大切です。

 

特に検査では異常がないのに、いつもと違い不調を感じる際は、

鍼灸がおすすめです。

 

経絡治療…1回 80分 7,500円

回数券(10回分)   60,000円

 

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
お灸の里鍼灸院
https://okyunosato.com/
住所:東京都新宿区西新宿3-1-2 廣川ビル2F
TEL:03-6302-0858
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

toiawase

s_navi02

s_navi03

s_navi01

s_navi01

s_navi01

s_navi01

ページ上部へ戻る