お知らせ


2023年10月13日

お灸女子

 

お灸の歴史は古いです。2,000年前に中国ではすでに医術として体系化され、

その後、遣隋使や遣唐使によって日本へもたらされた治療法と言われています。

 

最近では、アロマの香りのお灸や、煙がでないお灸などがあり

「自分で自分の治療と予防ができる」と

年配層のみならず、若い女性の利用しております。

 

topics_kamayamini_2

☆お灸の役割

 

身体が疲れやすくなると身体の「めぐり」が滞ってしまうため、

冷えなどの体調不良を引き起こしてしまいます。

めぐりを滞らせ、老廃物が溜まっている箇所にお灸を使うことで、

熱刺激によって全体のめぐりを良くできるのです。

 

 

☆もぐさの役割

 

お灸に使われている素材は、「もぐさ」と言われているヨモギの葉より作られています。

精油成分のチネオールが含まれており、この自然のチカラでリラックス効果を引き出してくれます。

お灸を使用している時に漂う香りによってリラックスした状態へと導かれ、

緊張していた筋肉をほぐしながら、自律神経のバランスも整えることができます。

 

 

☆お灸が熱い時と熱くない時

 

≪熱いと感じる時≫

 お灸をして熱いと感じる方は「血行不良が改善された」

もしくは「からだが熱を欲してない」というカラダからのサインです。

また、その時の体調や天候によっても違います。

 

≪熱くないと感じる時≫

「感覚が鈍くなってしまうくらい血行不良が起きている」

「冷えが強い場合」熱くないと感じます。

 

 

 

お灸は免疫力をアップさせる、血行不良を改善するなど、効果を与えてくれているのです。

当院のお灸は「カマヤミニ」を使用しています。

topics_kamayamini_3-1024x703

 

お灸が熱いと思ったらがまんせず、「熱いと」

鍼灸師に伝えてください。

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
お灸の里鍼灸院
https://okyunosato.com/
住所:東京都新宿区西新宿3-1-2 廣川ビル2F
TEL:03-6302-0858
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

toiawase

s_navi02

s_navi03

s_navi01

s_navi01

s_navi01

s_navi01

ページ上部へ戻る