ブログ


2025年06月24日

呼吸と肩こり

kansetsutsuu_kubi

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

呼吸は呼気(息を吐く)と吸気(息を吸う)の繰り返しで、1日約21600回行っています。

 

肺はそれ自体が能動的に動くことはできず、呼吸運動の大部分は横隔膜の収縮・弛緩により行われています。

 

安静時以外(走ったりなど)に呼吸量が増えた時は、呼吸を補助する筋肉が働きます。

 

斜角筋

胸鎖乳突筋

僧帽筋

腹壁筋など

 

安静時でも横隔膜がうまく使えていないと、通常では過度に働かなくてよいこれらの

呼吸補助筋が働き、負担がかかります。

結果、肩こりや首こりを生じる原因にもなります。

 

 

活動時は息の吸い過ぎで交感神経が優位になり、過緊張も生まれます。

就寝前は横隔膜を意識して息をしっかりと吐き、深い呼吸で副交感神経を優位にさせ、

身体をリラックス状態に持っていくことが大切です。

 

鍼灸は呼吸に対してアプローチするツボがあります。

肩こり、呼吸が浅い、過緊張などの症状に対応しています。

 

筋肉経絡治療…1回 60分 6,500円

回数券 10回分 50,000円

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
お灸の里鍼灸院
https://okyunosato.com/
住所:東京都新宿区西新宿3-1-2 廣川ビル2F
TEL:03-6302-0858
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

toiawase

s_navi02

s_navi03

s_navi01

s_navi01

s_navi01

s_navi01

ページ上部へ戻る