ブログ


2024年10月31日

東洋医学の基本概念「五行説」の「木」

 

 

五行説は古代中国の思想で自然界に存在するすべてのものを

「木・火・土・金・水」の5つの要素に分類し

色や季節、方角など自然現象から政治、経済、医学など

生活全般に当てはめて用いられるようになりました。

 

 

021e5bc466b647ed4a664475a99f57b3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★「木」の特性について

 

●五行色体表の分類では「木」の性質をもつ五臓は「肝」・五腑は「胆」です。

「肝」には気や血を全身にめぐらせる働き

「肝」には胆汁を蓄える、決断をつかさどる働き

 

●影響を受けやすい季節は「春」

春は木の芽時ともいい、のぼせやすく、精神的にイライラする傾向にあります。

婦人科系の機能も失調しやすいです。

 

「風」の強い時期は、「筋(筋肉がひきつる)」・「涙(涙目になる)」などの症状もおこりやすくなる。

 

●「肝」は過度の「怒(怒り)」の感情で病みやすい。

「呼」叫ぶように怒鳴る声になる。

「語」口はよく語り、強い口調でよくしゃべる。

 

病むと「目(視力が減退する・目が充血する)」

「爪(爪がもろくなる)」

「握(興奮気味に手を握りしめる)」 などの症状も起こりやすくなります。

 

 

 

●「肝」を補う食材 「李(すもも)」・「韮(にら)」・「麦」・「鶏」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

お灸の里鍼灸院
https://okyunosato.com/
住所:東京都新宿区西新宿3-1-2 廣川ビル2F
TEL:03-6302-0858
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

toiawase

s_navi02

s_navi03

s_navi01

s_navi01

s_navi01

s_navi01

ページ上部へ戻る