ブログ


2024年06月21日

東洋医学の「血」の不調

東洋医学では「血」は栄養分全体を表し

体中をめぐって栄養を送る働きをして、うるおします。

「気」とともに人間が精神活動を行う基礎となる物質であり

意識や精神を明瞭にする働きがあります。

 

身体の不調で「血」に影響がおよぶと、活性を失って、正常な働きが

出来なくなります。そのため、貧血をおこしたり、自律神経の働きや

女性ホルモンのバランスなどが崩れたりします。

 

 

★血虚

血量不足、血の機能が低下している状態。造血機能の低下

月経過多などの失血過剰、瘀血、脾胃の変調、栄養不足によって引き起こされる。

 

●めまい     ●目がかすむ   ●動悸   ●貧血

●全身の倦怠感  ●インポテンツ  ●不妊症

●顔色や皮膚につやがない   ●爪がもろい

42eb833be9f10208f8d9606605abe6c4_t

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★瘀血

血液や血流の傷害、婦人科系の代謝不全などで起きる。

気虚・気滞、食欲の不摂生、喫煙、飲酒過多などが原因。

 

●皮膚の黒ずみ   ●冷えのぼせ  ●めまい

●頭痛    ●肩こり   ●痔  ●月経不順

●あざができやすい ●吹き出物

 

wc_satou_hienobose_top

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このように乱れた「血」を整えてあげる方法は鍼やお灸による

治療をおススメします!

当院にお気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
お灸の里鍼灸院
https://okyunosato.com/
住所:東京都新宿区西新宿3-1-2 廣川ビル2F
TEL:03-6302-0858
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

toiawase

s_navi02

s_navi03

s_navi01

s_navi01

s_navi01

s_navi01

ページ上部へ戻る