ブログ
2025年06月03日
湿邪~梅雨時季の身体への影響について
こんにちは。
湿度の高い季節がやってきました。
自然界の気候変化は六気と呼ばれ、
風・寒・暑・湿・燥・火であらわします。
六気が過剰になったり、時季に反して現れた場合、病を引き起こす原因となる
六淫(風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・火邪)へと転化します。
六淫のうちの1つ、湿邪は湿気を持つ邪気で、梅雨時期や湿気の多い環境で現れやすいです。
濁り、粘り、下方へ向かう、脾を損傷しやすいという性質があり、
症状として、
頭や身体が重い
だるい
感覚異常
関節の痛み
下痢
下肢のむくみ
胸のつかえ
尿が出にくい
などがあります。
鍼灸治療では、体内に影響する余分な湿を取り除き、気血の流れをスムーズに整えていくことで、
身体のバランスを調整していきます。
日常でのおすすめは、
雨に濡れないようにする(濡れたらすぐ拭く)
速乾性、通気性の良い服を着用する
アルコール類、冷たいものの過飲を控える
辛い食べ物の過食を控える
当院では身体全体のバランスを調整する経絡治療がおすすめです。
1回…7,500円
お得な回数券(10回分・無期限)もございます。
回数券…60,000円
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
お灸の里鍼灸院
https://okyunosato.com/
住所:東京都新宿区西新宿3-1-2 廣川ビル2F
TEL:03-6302-0858
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇